2025-10-31

11/15 和歌山県の岩出図書館・講演


晩秋、和歌山県にお邪魔させていただきます。

昨年来、岩出市立岩出図書館さんを通じてご連絡いただき、今回の運びとなりました。

会場の一乗閣は、元は明治時代(1896年)にできたたいへん由緒ある建物(様々な歴史の過程で移築や復元工事がんなされ、現在の場所に)。岩出市や和歌山県の宝であることはもちろん、国の重要文化財でもあります。

ちょっと緊張ですが、せっかくいただいた機会を大切にし、『ヒロシマ 消えたかぞく』絵本の内容を中心に、いのちと平和についてお話ししてきたいと思います。(朗読も有)

当日は、普段見ることのできない〈ヒロシマの鈴木六郎さん一家〉のたくさんの写真も展示する予定です。

「明日が必ず来るとうたがわずに過ごせることは、未来がある」ということ。誰しもの未来や希望を奪うようなことがあってはならない....  絵本を通じて、当たり前の日常や、平和の大切さを共に考える機会になれば幸いです。

(申し込みは、まだ大丈夫そうです。図書館さんへご連絡ください)

●岩出市立図書館...

水辺に佇む素敵な図書館。『ヒロシマ 消えたかぞく』のパネル展も11/1〜開催中です。図書館さんへお邪魔するのも楽しみにしています。

http://www.iwade-city-lib.jp

 

●一乗閣(旧和歌山県議会議事堂)

https://www.negororekishinooka.jp/capitol/




2025-10-30

藁ぼっち


藁ぼっち、なんだか田んぼの妖精のような風体

好きな景色

秋の日はつるべ落とし

今日もおつかれさま

 





2025-10-25

『作家とランチ』ご覧ください


ホカホカの新刊です。

作家とランチ インタビュー•児童文学の13人』日本児童文学者協会 編

https://ryoyu-pub.com/news/1678/

こちら、日本児童文学者協会の機関誌『日本児童文学』で2年にわたって掲載されたインタビュー記事/12回に、特別編を加えた内容です。(2023.1・2月号〜2024.11・12月号)

諸先輩、素晴らしい書き手の皆さんの中にわたしもこっそり‥

思い返せば、インタビュー取材は2年前の6月初旬・田んぼからカエルの鳴き声がケロケロと聴こえる良いシーズン。せっかくの機会とばかり、編集委員のお三人には田植え体験をしていただきました。その後、外テーブルで手作りのランチを。

 

この企画、今回は誰がどこで何を食べるのかな? という面白さと楽しい会話で、創作のひみつや矜持もさりげなく聞けて(実はとても深い)、ふむふむなるほど! 充実の内容です。

ぜひお手に取っていただけると幸いです。




2025-10-24

広々秋空


澄んだ空の青、黄金色の稲、まだ朝露に湿る野道で深呼吸。

30分の朝散歩の気持ちよさ。

畑では、まだ野菜がとれるのでとても助かる。

遠出と暑さでバテすぎた今夏。

今、少し心身いたわり中。




2025-10-09

秋の香


そこはかとなく、、

 

顔を上げて深呼吸

ネットで香りも届くと良いのに




2025-09-27

うろこ雲の朝


夜中に 少しお湿り有

朝は この青空

刈り取りが終わった後の田んぼの脇は

ほんのりほし草の匂い

深呼吸

 

ナーベラ 今日の晩御飯に




2025-09-23

秋空 朝




2025-09-17

9月の朝 小さな発見


キタテハ?

セスジスズメ? 

この頃田んぼに多い、ホソヒメミソハギによくくっついている

田んぼの稲こ足元に咲くオモダカの花

小さいけれど、とても美しい




2025-09-14

ICAN の 子ども平和メモリアル


ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)が、今年・原爆投下から80年を迎える節目に新たに立ち上げた「子ども平和メモリアル」。

第二次大戦中にアメリカが投下した原爆によって被爆死した広島・長崎の子どもたちの存在とストーリーを写真と記録で伝えるものです。

「核兵器がもたらす重大かつ増大する脅威について、世界の人々の意識を高めたい」(ICAN HPより)

紹介されている子どもたちの写真の屈託ない笑顔。

『ヒロシマ消えた家族』写真絵本を作った時の思いがよぎります。

鈴木公子ちゃんの写真もアップされています。

多くの人に、ぜひ観ていただきたい内容です。

https://childrenspeacememorial.org/about-the-memorial/?locale=ja-JP

 

原爆の被害はもちろんですが、同時に今ガザで、ウクライナで、争いのために命の危機にさらされている子どもたちがたくさんいることも忘れてはならないと思います。