7.16〜 柏のハックルベリーブックス さんで

千葉県柏市にあるハックルベリーブックス さんは、児童文学の評論家である奥山恵さんが開いている本屋さんです。
2020〜2022年の2年間、奥山さんは日本児童文学者協会の機関誌『日本児童文学』の編集長として、またわたしは編集委員として、たいへんお世話になりました。
さて、このハックルベリーブックス さんで、
来たる7/16〜 『ヒロシマ 消えたかぞく』関連の写真展が開かれます。(30日まで)
7/23日には、わたしもお邪魔させていただき、トーク&サイン会の予定です。
お時間がゆるせば、ぜひ、子どもの本いっぱいのハックルベリーブックス さんまでお運びください。
p.s.
トークの後、夕方からはお好み焼きを食べる会も別会場で....
お問い合わせは、ハックルベリーブックス さんへ!
http://www.huckleberrybooks.jp
tel 04−7100ー8946
田植えもやっと

終わりました、台風の大雨の前に、やっと。
ホッとしたものの、今度は大雨の後の、畑の水抜き。
昨日は一日泥んこに。
でも、暗くなって畑から上がろうとしたら、こんな宝物のような風景が。
満月に照らされた田んぼ。
カエルの歌声が、夜の一杯のBGMの日々です。

4〜5月は、宮古・伊良部島、岩手沿岸部、奈良〜広島へと走り回ってヘロヘロ。
田植えも無事終わり、晴耕雨読と言いたいところですが、
これから少し集中して原稿執筆。
3/26・27に人形の絵付け教室 @カフェぽろん 熊谷

人形の頭づくりや修理を教えていただいている、的場人形工房の的場さんと、
3月下旬に「人形の絵付け(色付け)教室」を開きます。
場所は、埼玉県熊谷市にあるかわいいパン屋さん&カフェ
=おばあちゃんの家 ぽろん さん です。
https://kumagaya.keizai.biz/headline/1098/
石膏でできた生地(白)に、好きな色を塗っていきます。
自分だけの鯉のぼりやひな人形、ぜひいっしょに作ってみませんか!
両日、さしだも張り付いてご指導&お手伝いいたします〜
●申し込みは、上記のチラシの通り、ぽろんさんにお電話か、
インスタのDMでよろしくお願いいたします。
3/15(木) NHKラジオ ひるどき! さいたま〜ず! に

花粉の飛散がものすごく、くしゃみ鼻水が止まらないこの数日。
今日は雨で、いくらか助かっています。
今週 3月15日(木)のNHK ラジオ(FM 85.1)
「ひるどき! さいたま〜ず!」(11:00〜12:00)で
30分ほどお話しさせていただきます。
ゲスト【 語るさいたま〜ず さん】ということで...(先日収録)
わたしが現地・岩手県釜石市に足を運び、長期取材して書いた
『はしれ、上へ! つなみてんでんこ』(ポプラ社)を中心に語ります。
(ほんの少し、わたしの声で朗読あり)
お時間があったら、お耳を拝借できれば幸いです。
*放送終了後、ひるどき! さいたま〜ず!HPから、聴き逃し配信で、
簡単に聴くことができます。(1週間ほど)
・・・
この3月11日は、埼玉の自宅から東北に向かって黙祷を捧げました。
実は数日前(3/9)、愛知県半田市の中学校&同校区の避難所運営委員会の
みなさんに呼んでいただき、やはり津波の絵本(岩手県釜石市が舞台)を
中心に講演をさせていただきました。
このことは、また改めてお伝えしたいと思います。
12年という年月は長い時間ですが、それでもこうして
学んだり語り合ったりできる方々がいることは、
わたしにとって希望です。
それはつまり、災害で被災されたり亡くなられた方々が、
何を置いても心の底から願っていることだから...
わたしはそう信じています。
水俣の甘夏到着、念願のジャムづくり

農薬や化学肥料を使わず、お日様の光をいっぱいに浴びて、手をかけて育てた水俣の甘夏。
漁師と甘夏農家とライブ活動(やうちブラザーズ=自称、ビジュアル系ロックミュージシャン!?)をやっている杉本肇さんに、先日注文した甘夏が届き、仕事の合間にジャム作りをしています。
ほろ苦い香りが家中いっぱいに。


まだ作り途中(むいた皮を何度か茹でこぼしているところ)。
この後刻んで、ほぐした身と砂糖で煮込みます。
小学生のころから気になっていた水俣・水俣病のこと。
ひょんなことから、2019年ごろから不思議と水俣関係の物事や人との出会いや関わりができ始め、2020年にようやく現地へ。やっと行けるぞ!と思ったものの、コロナの影響でストップ。
でもあきらめていません。
いろんなことがもう少し落ち着いたら、また必ず行こうと思っています。
いのち、健康、食、人権、日本の歴史..... さまざまな課題をこれほど!と思えるほどかかえて、今もある水俣。
山側から海を背景に眺める、みかん畑の美しさ。
わたし自身謙虚に学びながら、それを多くの子どもたちや人たちに伝えていきたいと思っています。
*やうちブラザーズ、みなさんにもぜひ観てほしい!
お腹がよじれます!
https://www.youtube.com/watch?v=UgFChiHJxp0
ロープワークで頭の体操

先日、埼玉県防災学習センターで開催された「にちようワークショップ」・”サバイバルロープワーク”のお手伝いに行ってきました。
ロープワーク(結び方)はたくさん種類があるけれど、まずは基本のいくつかを覚えておくと、緊急時だけでなく日常生活の様々な場面で役立ちます。
紐の結び方を覚えるのは、どこかパズルやルービックキューブなどに共通する、普段使わない脳を使う感じがあるので、頭の体操にももってこい。
ワークショップで取り上げた中のいくつかを写真で。




2月、山形『はしれ、上へ!つなみてんでんこ』絵本画展

2月に入ってから、東ソアリーナ&遅筆どう文庫(井上ひさしさんゆかりの劇場と文庫)のロビーで、『はしれ、上へ! つなみてんでんこ』の絵本画展が開かれています。
http://www.gen.or.jp/news/arena/entry-774.html
作秋、『ヒロシマ 消えたかぞく』写真絵本にまつわる図書館トークをさせていただいた関わりで、今回、東日本大震災に関わる絵本画の展示もさせていただくことになりました。
東日本大震災発災から、間もなく12年。
トルコ・シリアの大地震の被害の様子を報道でみるにつけ、当時のことを思い出します。
決して、人ごとではない...。
この展示に関して、今号の東ソアリーナ「びっくり箱通信」に、わたしも言葉を寄せています。
イベントの際に、文庫へお寄りの際に、ぜひご覧いただければ幸いです。(わたしは行けないのが残念...)
今後も、渡辺えりさんコンサート、上野千鶴子さん講演会、加藤登紀子さんコンサート、あの小平奈緒さんの講演会など、東ソアリーナでのイベントは充実しています。
わたしも、今年もまた行きたいと思っています。
Let’s go 山形!
トルコ、シリアの地震被害に
トルコ南部で起きた地震被害、トルコ、そしてシリアで被災された地域、人びとに一刻も早い救助・救援が届くことを願い、祈ります。
少しでも暖かく過ごせますよう、喉の渇きを潤し、温かい食事ができますよう。
さまざまな支援・協力の窓口info)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230207e.html
https://readyfor.jp/projects/turkeyearthquake2023?utm_source