表参道 冬景色1
昨日、所用で表参道へ。通りは人でいっぱい。
畑娘としては、久々に都会へ出るといろんなことが新鮮で、思わずシャッターをパチリパチリ。自然の美は曲線、都会の美は直線......ふとそんなことを思いました。
帰りがけにクレヨンハウスで本を眺め、情報収集。たくさんの親子連れ、クリスマスプレゼントに本。心和むひととき。
原宿駅前の銀杏、けっこうにおいがつよくてびっくり。銀杏拾っても、電車の中でばれちゃうよなあ...。
畑娘としては、久々に都会へ出るといろんなことが新鮮で、思わずシャッターをパチリパチリ。自然の美は曲線、都会の美は直線......ふとそんなことを思いました。
帰りがけにクレヨンハウスで本を眺め、情報収集。たくさんの親子連れ、クリスマスプレゼントに本。心和むひととき。
原宿駅前の銀杏、けっこうにおいがつよくてびっくり。銀杏拾っても、電車の中でばれちゃうよなあ...。
南米音楽・ケーナコンサート
昨晩、ルーテル市ヶ谷センターホールで開かれた「長岡竜介ケーナコンサート」へ。数年ぶりに聴いた、生の長岡さん&「エル・コンドル」の演奏。風を感じるケーナの調べ、チャランゴやフォルクローレギター、パーカッションの響き……心洗われるひとときでした。
長岡さんとは、10年近く前、福島県舘岩村にあるおいしい南米料理を食べさせてくれる宿「タンボ・ロッジ」でお目にかかったのがきっかけ。 来年もこの時期にコンサートを企画、また5月か6月には「長岡さんと行く ペルーアンデス、自然と音楽の旅」も企画中とのこと。ウムム...興味津々。
写真は、会場で衝動買いをしてしまったギロというペルーの楽器。ヒョウタンを乾燥させてつくったもの?で、上下にすると中のタネがサラサラ落ちて水のせせらぎのような音が。表面に洗濯板のような刻みも入っていて、水牛の角で作った棒でギコギコこすると、これまたいい音。すごく気に入ったんだけれど、問題が一つ。
相方:「お前、それいったいいつ使うんだー!?」
イタッッ……押し入れに眠る馬頭琴、三線、胡弓、タンバリン、ハモニカ……でも、持ってるだけで幸せなんですよね……。
長岡さんとは、10年近く前、福島県舘岩村にあるおいしい南米料理を食べさせてくれる宿「タンボ・ロッジ」でお目にかかったのがきっかけ。 来年もこの時期にコンサートを企画、また5月か6月には「長岡さんと行く ペルーアンデス、自然と音楽の旅」も企画中とのこと。ウムム...興味津々。
写真は、会場で衝動買いをしてしまったギロというペルーの楽器。ヒョウタンを乾燥させてつくったもの?で、上下にすると中のタネがサラサラ落ちて水のせせらぎのような音が。表面に洗濯板のような刻みも入っていて、水牛の角で作った棒でギコギコこすると、これまたいい音。すごく気に入ったんだけれど、問題が一つ。
相方:「お前、それいったいいつ使うんだー!?」
イタッッ……押し入れに眠る馬頭琴、三線、胡弓、タンバリン、ハモニカ……でも、持ってるだけで幸せなんですよね……。
にこにこヒマワリ
久しぶりにHP復活! ボチボチと更新していこうと思います。
これは11月初旬、ヒロシマへ出かけたとき、お隣の海田町で撮った写真。
町をあげてヒマワリを育てている海田町は、わたしが書いた絵本、
『あの日をわすれない はるかのひまわり』の神戸のヒマワリも育ててくれています。
花びらが散った後を、ちょっと遊んで……子どもの顔みたい!?
来年の5月には、新しいヒロシマの絵本もできます。がんばらなくちゃ。
これは11月初旬、ヒロシマへ出かけたとき、お隣の海田町で撮った写真。
町をあげてヒマワリを育てている海田町は、わたしが書いた絵本、
『あの日をわすれない はるかのひまわり』の神戸のヒマワリも育ててくれています。
花びらが散った後を、ちょっと遊んで……子どもの顔みたい!?
来年の5月には、新しいヒロシマの絵本もできます。がんばらなくちゃ。
さくらのお犬さま
子どもの頃から番犬、番猫?(妹が神社で拾ってきた)、ニワトリ(自家消費の採卵用)、ヤギ(お乳搾乳+ペット?)、ウサギ(用途不明)と、いつもかならず動物(生き物)が身近に。
ところが大人になって家を出てからは、仕事柄留守にする事も多く、飼えるものといえば、魚か虫程度。小学生の頃は、真冬は猫を湯たんぽがわりに、夜は犬といっしょにお月見していたくらいだったのに…。ついつい、よそのワンちゃんやネコちゃんを見ると、じーっとながめてしまいます。
これは、千葉の佐倉にある歴史民族博物館へ出かけたときに、道すがら出会った一ぴき。なかなか風格のあるお犬さまでした。
ところが大人になって家を出てからは、仕事柄留守にする事も多く、飼えるものといえば、魚か虫程度。小学生の頃は、真冬は猫を湯たんぽがわりに、夜は犬といっしょにお月見していたくらいだったのに…。ついつい、よそのワンちゃんやネコちゃんを見ると、じーっとながめてしまいます。
これは、千葉の佐倉にある歴史民族博物館へ出かけたときに、道すがら出会った一ぴき。なかなか風格のあるお犬さまでした。
おひなさま、手づくり中
先日(3/13)、埼玉県小川町にある埼玉伝統工芸会館(tel:0493-72-1220)へ。
日頃お世話になっているひな人形の頭師(かしらし)・的場さん(鴻巣市在住)
ご指導のもと、木目込みのひな人形に色をつけて、myおひなさまづくり体験です。
左は色づけ前、右は作業半ばのものですが、なかなかの雰囲気にウキウキ。
つづきの着物の柄付けは、5月の連休に再び伝統工芸会館で。
1体1,000円前後で自由に色づけでき、お持ち帰りできるのは、なんともお得。
昼には小川町の名物「女郎うなぎ」をいただいたり、どこか懐かしさの残る
町並みを散歩したりして、たまには時間を忘れてゆっくり過ごすのもオツなものです。
日頃お世話になっているひな人形の頭師(かしらし)・的場さん(鴻巣市在住)
ご指導のもと、木目込みのひな人形に色をつけて、myおひなさまづくり体験です。
左は色づけ前、右は作業半ばのものですが、なかなかの雰囲気にウキウキ。
つづきの着物の柄付けは、5月の連休に再び伝統工芸会館で。
1体1,000円前後で自由に色づけでき、お持ち帰りできるのは、なんともお得。
昼には小川町の名物「女郎うなぎ」をいただいたり、どこか懐かしさの残る
町並みを散歩したりして、たまには時間を忘れてゆっくり過ごすのもオツなものです。
意外!? 白菜の花芽が…
昨秋、種まきが2週間ほど遅れた白菜。冬になっても葉が巻かず、
ヒヨドリについばまれ、なさけない姿に。ところが、2月に雨がたくさん
降ってから勢いを吹き返し、やわらかそうな葉がモリモリ。
ちょっと太い花芽をポキンと折り、熱湯でさっとゆでて、
即席わさびマヨ・ドレッシングで。今宵の晩酌のおつまみは、これに決まり!
ヒヨドリについばまれ、なさけない姿に。ところが、2月に雨がたくさん
降ってから勢いを吹き返し、やわらかそうな葉がモリモリ。
ちょっと太い花芽をポキンと折り、熱湯でさっとゆでて、
即席わさびマヨ・ドレッシングで。今宵の晩酌のおつまみは、これに決まり!