2019-01-13

今年も足と体を使って書くぞ

暮れの実家での餅つきは、機械が壊れて、急きょ本物の餅つきに。こういう時、妙に張り切ってしまう

1月も10日以上過ぎ、お正月気分も抜けました。

写真を整理しながら、今ごろ去年のことを振り返っています。

結構旅に出たなあ、でも行く先々でエプロンかけて厨房を手伝ったり、野良着に着替えて農作業をしたり.......「どこでもすぐ働ける!」これがトレードマークになりつつあります。

「物書きは、体験がすべて大事な引き出しになる」とも言えますが、それよりなんでもやって稼がないと日々の暮らしが....という方が当たっているかも。

体力勝負ですが、汗をかくのは気持ちいいし、新しい体験は何より面白い。

今年もあちこち出かけて働くぞっ!、書くぞっ!と、今ごろになって新年の誓いを立てているのでした。

 

忍者のような姿は母

 

去年は稲刈りも順調で、いいお米が取れたなあ

 

伊良部島の島ラッキョウ畑で草取り/11月

 

皆さん、これが島ラッキョウの花

 

秋田の元滝と伏流水はまた絶対行きたい

 

同じく秋田、にかほの海に沈む夕日

 

夏『ぼんやきゅう』発刊時のお話会@釜石

 

鳥羽水族館にも

 

 




2019-01-01

謹賀新年

                     伊良部島にて

清々しく、のびやかに

実りある一年になりますよう




2018-11-10

絵本と防災のお話会


今日は午後から、地元でのお話会に参加してきます。

夏に出版された『ぼんやきゅう』絵本をメインに、東日本大震災後の被災地のことや絵本づくりあれこれを。

手土産に、なんと今、この時期に畑に咲いた復興のひまわりや、釜石のわかめ、沖縄の宮古島から苗(茎)をもらって育ててきたサトウキビの茎なども、持っていく予定です。

話題があちこち飛び、さてどんなお話になるか。




2018-11-09

稲藁、丸けます?


机仕事に疲れると、夕方ふらっと前の田んぼに出かけるこの数日。

一汗かきながら、ようやく藁束をくくる作業が終了。好きな仕事です。

ビニール紐なんて使わないで、藁でワラをくくるやり方。簡単なようで、実はなかなか。

縛るのではなく、藁数本を紐のように使い、端をクルクルっとねじって丸めて留める感じです。

我が家では、「藁を丸く(丸める+くくるの意味か?)」という言い方をします。

母がこういう作業がえらく上手で、まさに藁束づくりのプロ。それを見て、以前「わたしだってそれくらいできる!」なんて豪語したものの、紐にする藁が途中でブチっと切れ、何度やってもうまく括れず。できた!と思っても、ちょっと藁束を動かすと留めたところがすぐに解けて、藁がバラバラに.....。「あんた、無器用だね」と笑われ、(くそっ!)と舌打ちしていたのでした。

この数年、修行じゃないけど、秋になるとこの作業に傾注。ようやくコツをつかみ、この秋は100束ちかく丸めたかな(ちょっと自慢)。畑の野菜の敷き藁や草よけなどにする予定です。

近年、ウチの方では稲刈りと同時に藁をコンバインでカットしてしまうことが多く(あとで田んぼにすき込みやすい)、あんまり稲わら束を作らないのですが、やっぱりこういう風景や作業って、あったり、できると、なんかいいよなーと思うのです。

ちなみに、わたしの好きな香りは、稲刈り時のワラの乾いた香りと、春、田おこしした時の土の香り。子どもの頃はすっかり「ハイジ」でした。

昔は「お前って、いつになっても垢抜けないよな」とよく言われましたが、今はそういう自分が割と好きです。




2018-09-04

どっち? 防災タオルとラミネート

2012年に釜石でいただいた安否札。シンプルだけれど、これで実際に津波から助かった人が何人もいた

台風21号の被害が最小限でおさまることを願う今日です。

・・・

先日、各家に配布された防災の安否確認用黄色いタオルのことで、ふと。

洗ってたたんで...考え事をしていたら、オッと、いつものタオル置き場にそのままポン。もっとボーとしていたら、ずっとそのままってことがあるかも、と気づいた。

わたしは農作業(ほぼ草取り)もするから、何の気なしに首にかけて使っているかもしれない。夫はきれいな色が好きだから、汗止めよろしく、黄色タオルをグルグルねじってタコ焼き屋のおいちゃんみたいに使うことがあるかも。

ここで考える。

●普段使いできる物でいざという時に使える物は便利だけれど、この安否確認タオルは、果たしてどうか?

防災委員のおじさんが言っていた。「これ、来年の訓練にも使いますから、ちゃんと取って置いてくださいね。よろしくお願いします!」

ーーあれ、丸一年先まで、このタオルを各家庭がちゃんと取っておくかな? 今浮かび上がる素朴な疑問。玄関先に置いておくと、物が多い我が家では、やがて迷宮入りするのが自明。ならば特別な場所か防災グッズのそばに...となると、緊急時、すぐに玄関にかけられるかどうか ?なところもある。

そこで思い出すのが、やっぱりこの、釜石の中学生たちが考えたラミネート版「安否札」。これならふだん、玄関(内側)の靴箱や何かのフックにかけておくだけで場所を取らない。使用目的は「安否札」onlyだから、玄関以外に置く必要もない。タオルのように結ばないから、書いてある文字も一目瞭然、洗う必要もない。ラミネートに手間と多少のコストがかかるけれど、やっぱり優れている。

釜石の中学生たちは、これを手作りして地域一軒一軒に使い方の説明をして回った。子ども達が「こんにちはー!」と訪ねてくれて一所懸命懸な姿を見れば、じいちゃんばあちゃんや大人達だってうれしいし、いい加減には聞いてられない。これは安否札配布を通して、同時に地域に住む人達の顔を子どもも大人も互いに知る、絶好のコミュニケーションの機会でもあった。

「おはよう」「今日もいい日だな」「気をつけて学校さ行けよ」「おばあちゃん、元気してる?」「暗くなるのが早いから、おめ達、はやく帰れ」「うん、また明日ね」.....そうやって地域が緩やかにつながる、それが緊急時のスムーズな声がけや対応にもつながる。

黄色いタオルも、もちろん大事。でもその先を考えることも必要。ラミネートがベストかも含めて。考えるって大事だ。

 




2018-09-03

ぼんやきゅう が見られる


7月に完成した『ぼんやきゅう』絵本。

震災前まで、夏・お盆に開催されていた浜の父さんたちの熱い闘いの、復活のお話。今年も岩手の釜石市鵜住居地区で8月15日に無事開催。

参加は6チーム。選手の中には、七年前『はしれ、上へ!』絵本の取材した小中学生が、おおっ!? と思うほど立派な若者になって参加していて、もうすっかり親戚のおばちゃん気分。

「大きくなったねー」「ちょっと、えらいかっこよくなったじゃん!」

浮き立つわたしに、

「指田さん、変わんねーな」

ん、それってほめられた? ...はさておき、あの子たちの大成長を見られて、喜びで足の先から頭のてっぺんまで桜色に染まる感じ。神様仏様お盆様、ご褒美ってこういうことを言うんですね、あゝ、有難や、ナンマイダブナンマイダブ...

「盆野球」という言葉を初めて耳にしてから完成まで、約2年。この絵本も、大事なだいじな一冊になりました。

今なら、長谷川義史さんのすてきな原画が、都内のギャラリーで見られます。ぜひ!

表参道のピンポイント・ギャラリー:8/27〜9/8

▲復活1回目の去年は雨だったけれど、今年はピーカン。
時折飛び交うヤジ合戦がサイコー
▲知り合ったころは小4だったこの子らも、今は高2のナイスガイ
▲「父さん、うてー!」「うたれちゃダメー!」ちびっ子応援団もマジ



2018-09-02

防災の、黄色いタオル

黒文字で「無事です」と印刷された黄色いタオル
我が家は玄関外のドアノブに。ご近所では郵便受けや門扉などにかけている家も。実施率が高かったのは、やっぱり各地で災害が多いからか

今日は居住地域の防災訓練。留守が多くてなかなか参加できない反省もあり、今回はしっかり参加。

今年から「安否確認タオル」の運動がスタート。先日、町内会の防災委員会から各家に配られた黄色いタオルを、今日は朝8時半までに家の外(見えやすい場所)に結びつける。これは災害時、「この家には救助を必要とする人はいませんよ」=安否確認がスムーズに行える工夫(運動)だ。現在、色々な地域で行われている(元は黄色いハンカチ運動。神奈川県内などで盛ん)。

これって、釜石でいうと、東日本大震災前に中学生たちが考えた「安否札」と同じ仕組みだ。ただし釜石の場合は「オレンジの紙(A4)に〈避難しました〉と書いてラミネートしたもの」で、津波襲来をおそれての事前避難を示す=「安全な場所に避難したので、家には誰もいないですよ」ということを示している。これを震災前に考えついて、地域に配って歩いた子どもたちの想像力と行動力に改めて感服してしまう。

地味な活動に見えるけれど、町内全域に安否札やタオルを配って具体的な訓練までするというのは、思っている以上に簡単じゃない。でもそれが、いざという時にものすごい威力というか効果を発揮する(本当は、そういう事態にならない方がいいのだけれど)。

今日はその後、近くの公園で消防署の方の指導のもと通報訓練や消火訓練が行われて終了。子供連れの家族も含めて150人近く集まり、水が入った消化器で的をねらう消火訓練は、特に子どももキャッキャ言って大人気だった。もちろん私もおぼつかない手つきで消化器訓練に参加。

束の間の晴れ間、楽しい防災訓練だった。楽しいって、やっぱり大事。町内会防災委員会&班長さん、本当にご苦労さま!

 




2018-09-01

9.1 防災の日・てんでんこ


各地の大雨被害が気になるこのごろです。

「被災地」という言葉から、みなさんが思い浮かべる地域はどこでしょうか。

                *

私は東日本大震災で東北に関わるようになり、現地の様子を絵本の形で描きとめてきました。

この七年を通して、今率直に思うのは、〈自分が住んでいる地域もふくめ、いつどこでも災害に見舞われる可能性はある。隣り合わせなんだ〉ということ。これまで割とのほほんと生きてきたわたしには、日々適度な緊張感・意識を持って暮らすことの大事さを学んだ、貴重な日々でした。

でも中には、「心配ばかりしていたら何もできない、子どもも外に出せない」と考える人もいるかもしれません。でも少し視点を変えてみると....「生きていると本当にいろんなことに遭遇する。だから楽しかったり興味のあることはもっと深められるよう、また危険や不安をおぼえた時にはどう回避したり越えていけばいいか想像して、色々くふうする知恵や力をつけておこう」と考えれば、内向き一方向に陥らず、開かれた世界にチャレンジ・飛び込んでいくのびのびした力強いものになると思うのです。

残念ながら、私たちはこの世で起こるすべての物事を体験することはできません。でも、それを知る「知恵や方法」はある。本や文献や新聞、ネットで過去の歴史を調べたり、この数十年くらいのことなら映像で見ることもできる。近くに体験した人がいれば直接話を聞くこともできる。もしかしたら小説や映画に、そのヒントがあるかもしれない。そこで何を感じたかをしっかり胸に留めて、自分で考える。ぼくだったら、わたしだったらどうするか、どうしたらいいか...そして、ちょっと試してみる。

         *

この絵本で描いた子どもたちから、気づかされたことーー

「おや?」と思った気持ちを素直に受け止めること、確認し自分で考えて行動すること、工夫すること、励ますことは励まされることでもあること、どんなことがあっても生き抜くこと。そう行動できるには、やはり心構え(準備や訓練)が大事なことなど。そしてその傍らには、子どもたちと共に学びながらいのちを守ることに正面から向き合ってきた、学校の先生方や多くの大人の存在があったこと。

         *

残念ながら、自然災害からの様々な被害を0(全く無し)にすることは無理で、いつの時代になっても「被災地」という言葉は無くならないと思います。でも、その規模や人命被害をできるだけ少なくする工夫や方法は絶対にあるはずだと信じています。

この絵本が、お子さんといっしょにそんなあれこれを考えて会話を交わす一助になれば幸いです。それからもう一つ、絵本の初めと最終ページに自然豊かな海の絵を配しているのは、私たちがこの自然、地球で生き、生かされている存在であることを、心にしみこむように感じてほしい......との思いから。伊藤秀男先生の迫力ある絵も、ぜひじっくりみてください。

長くなってしまいました、反省。

 

 




2018-08-31

夏旅ほうこく・前半@岩手〜秋田

岩手県釜石市の北部、御箱崎半島の先端。千畳敷が有名ですが、この岩場もど迫力

この夏は、東北の太平洋・日本海側をめぐる長逗留の旅でした。

7月前半は岩手の釜石中心、後半は秋田のにかほ・象潟へ。

釜石では、今まで知らなかった絶景に驚愕。秋田では、鳥海山の伏流水の迫力と冷たさにブルッ、そして見事な夕日にほーっ。

移動途中、野良道を生足で歩いていたら、ブヨに30箇所以上刺されて痒いのなんの。しばらくヘロヘロしていましたが、気を取り直してハイキングへgo。

今さらながら、まだまだ知らない日本がたくさん。こぼれ話や詳細は「旅ぽんぽこ」で紹介予定です。

...それにしても、田んぼのあぜ道を甘くみてはいけません。帽子、長袖長ズボン、長靴、虫除けスプレー必須。年齢のせいか、まだ掻き傷が消えず....とほほ。

▲岩場の先は、太平洋だった...(南東方向をのぞむ)。ここは「みちのく潮風トレイル/釜石市エリア・箱崎ルート」。右上にうっすら見えるのは三貫島
▲御箱崎半島の先までは、駐車場(御箱崎入口:鳥居)から山道を、私の足で約1時間半。所々に見事な木が。これはホオノキ
 
ここからは秋田
▲鳥海山のふもとの元滝(伏流水)のほとりは、夏でも気温12~13℃
 
▲一昨年見た沖縄・伊良部島の夕日に匹敵、象潟(きさかた)の日没
おまけ
象潟や 雨に 西施が ねぶの花  -芭蕉-
▼「道の駅 にかほっと」の足湯で一服(無料/熱め)。虫刺されがヒリヒリしたら...と気後れしつつもドボン! ...意外にも全くしみず、ありゃ、温泉効果?



2018-08-29

絵本のお話会 @埼玉・鴻巣8月

絵本の読み聞かせ、はじまり、はじまり.... 

8月11日の山の日には、埼玉県防災学習センター「そなーえ」で絵本の読み聞かせ会を。

夏休みとあって、館内は親子連れでいっぱい。この人たちがみんな読み聞かせ会に来たら、会場があふれちゃう....! と思いきや、実はこの日は同センター3階で、午前と午後に工作イベントがあり(つくろう! おかしのおうちのちょきんばこ)、それに参加する親子連れがすごーく多かったのでした。(夏休み中、センターでは盛りだくさんのワクワクイベントを開催。冷房も効いているし、隣にスーパーマーケットもあるので、1日学びながら遊べる優れた施設)

午後1時半からのお話会は、写真の通り。スクリーンに絵本の絵を映しながらの朗読は、ここが防災学習の場なので、『はしれ、上へ! つなみてんでんこ』。

震災を生き抜く子どもたちのお話は、真に迫っていたのか(会場の照明を少し落としたこともあったからかな...)、子どもたちが津波を背に高台に走って逃げるシーンでは、私の前にいた4〜5歳の僕ちゃんがお父さんの腕をぎゅっ...。それでもしっかり絵を見てくれていました。

小さい子にこの絵本がどれだけ理解できるかわからないけれど、作者の私としては、決して怖がらせる気持ちはなく、「小中学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちが助け合って津波から一所懸命に逃げて、今もみんなが精一杯生きている。海は怖いだけじゃなく、お魚なんかもいっぱいいて、大事なものなんだ」といニュアンスだけでも伝わればと、そんな思いでした。(とはいえ、ちょっと難しかったかな...)

もし機会があったら、今度は、子どもたちの心の復興を支える大人たちのがんばり、素敵な公園と大壁画を描いた絵本『あしたがすき』を読みたいな...と思った私でした。

▼会場の壁には、『ぼんやきゅう』絵本の原画も展示。せっかくだったら、『ぼんやきゅう』も読めばよかったか....うむ、課題は次に活かそう。

▼埼玉県防災学習センターは、我が家から徒歩10分。リニューアルして体験型の展示もたくさん。すっかり馴染んでしまい、最近は、親戚の家に行くくらいのペースで出没。
9/30まで開催している「ぢしんとなまず絵」展も面白いです。