雨、散歩、本
タイトルにひかれて、手に取った一冊、『春を恨んだりしない 震災をめぐって考えたこと』池澤夏樹著(中央公論社)。
震災後、池澤さんが感じたこと、考えたこと、東北に行ったときのこと、原発のこと、いろいろが書かれてある。読んでいて、すこし重い気持ちになったり、ハッとするようなひとことに出会ってドキンとしたり、この2年で出会った東北のたくさんの友や海やがれきの町を思い出して、読み終わったときは大きなため息をついた。
この本には、モノクロの写真もたくさん入っている。東北沿岸部の被災後の風景…というか、空気が写っていたが、これが池澤さんのことばと合って、とてもよかった。
郵便局まで用があって、ふだんだったら車で行ってしまうところを、今日は雨の中、ブラブラと歩いて行った。本の余韻を味わいたかったからかもしれない。
ちょっと歩けば、ほんとうにいろんなものが見えてくる。水たまり、緑、花びら、土のにおい、春。
感じるってことは、生きているってこと。自分も、地球も。
「たまたま生き残っ我々」、その責務、「東北の人々と共に踊る日のためにできることのすべてをした上で、その日を待ちながら、一人ででも踊る」池澤さんのことばが、腹の底に響く。




今日
午前中、東北の友人からメールがあった。
「昨日で職場、やめました」
ドキッ……やっぱり……。いろいろあって悩んでいる様子をいつも聞いていたからなあ、とうとう決断したか……。職場の状況、友人の悩んでいる姿、いろいろ考えて、すぐに返信できなかった。
やっと返したのが、
「大変だったのはわかってたけど……だいじょうぶ? 今度会ったら、ゆっくり話しよう」
ため息が続いた。被災して仮設暮らし、次の仕事は? ……わたしに何ができる?
それから間もなく、返事がきた。
「今日は何月何日かな?」
(えっ、仕事を辞めて、日にちもわかんないくらい落ち込んでる…?)
カレンダーを慌てて見て、返信しようと…… あ……!!!!!?
4月1日 _____ April fool 's day
ヤラレタ…… 思わず大笑い。と共に、ドーッと脱力。
いやあ、東北人のユーモアとたくましさに、たまげたべー。「自分の境遇を笑って話せるようになってきたら、物事をだいぶ客観的に見られるようになってきた証拠」なんて言われることがあるけれど、ほんとにもう、すごい!!
まだまだわたしは、かなわんなあ(苦笑です)。
畑仕事=草取り?=creative
一昨年くらいから、前に増してあちこち出かけることが多くなったため、畑はそっちのけのかんじ……でもないのだけれど、案の定、草ボウボウ。
やりだせば止まらない性格なので(=やらないときはやらない、という横着でもある)、ここ数日は夕方畑に出て、せっせと草取りをしています。
農家の娘だし、なんといったって小さい頃から田んぼも畑も手伝ってきたし、しかも最初の勤め先は農業関係の出版社だったし……畑仕事(やさいづくり)なんてお手の物! と思っていたのが、ここにきて深い挫折の念というか、「やっぱり、そんな簡単なものじゃないぞ、これは」という謙虚な気持ちに。
子どもでも人でも、伸ばそうとするときに「誉める」と「注意や気づかせる」のタイミングがあるように、野菜だって、栄養のくれどきや間引きやら剪定やら…あるんですよね。その前に、大事なだいじな土壌づくりもあるし。まだそれがいまいちピンとこない。
ただ言われるままに手伝っていたのと、自分でやるのとでは、やっぱり全然ちがうんだと、深く深く納得。
ここは本腰を入れて……といきたいところだけれど、この春以降もまだまだ家を留守にすることが多くなりそうで、こまめに手をかけての野菜づくりは難しそう。播いておいて育つ、畑の肥料になるくらいの気持ちで、今から大豆や大麦でも播いておこうかと思案中。
……草むしりしている時間は、目の前の仕事に集中しながらも、ぼんやり様々なことを「あーでもない、こーでもない」と考えて、実はなかなか良い時間。テーブルの前に座っていると、PCに向かうだけで、わたしの場合、意外と想像的思考回路は働かせていないような。
思考のrefreshのために、いつも草むしり……まあ、ぜいたくといえば贅沢か。でも、畑に出る度、近所に響くようなくしゃみと鼻水。なんだか、refreshなんだか朦朧なんだか、わからないこの季節です。
3.11を大槌で…



絵本完成『つなみてんでんこ はしれ、上へ!』

今ごろですが…ほんとは今がお正月
それはさておき、旧暦のお正月、本来の年初めはつい先日の9日。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・
このごろ、以前より釜石に来ることが多くなり、
行ったり来たりもめんどうくさく、それならいっそのこと、
今年は釜石に長逗留……などと考えています。
2月も(現在の暦で)7日から釜石に来ていて、あっという間に1週間。
お手伝いをしている宿・宝来館では、この間に黒森神楽が舞われ、
たくさんのお客様がいらして、大興奮。
一昨日は雪も降り、海辺も久々に雪景色。
今週末は、釜石市内で「おひな様づくりー絵付け教室」のお手伝い。
…実はこれは、わたしの住んでいる町・埼玉県鴻巣市の人形職人さんを
講師に招いての、お楽しみイベント。
楽しいのと忙しいので、毎日が飛ぶように過ぎていきます。
・・・・・・・・・
そんなあれこれを、これから(今年)はもう少しマメに、
記録に残していこうと思います。
お時間があったら、ちょっとのぞいてみていただければうれしいです。
p.s.写真は、鴻巣の人形頭師、的場健一さんの作品。お気に入りの1枚です。
連続ドラマ…
カラスウリの白い…

good bye Nuclear

天井に…けもの屋敷
