2012-01-21

大槌神社・寒みそぎ2


神主さんの祈祷の後、男衆は根浜海岸に降りて、歌を口ずさみながら気を高め……。肌が寒さで真っ赤に。



2012-01-21

大槌神社の寒みそぎ 


今朝、宝来館の真ん前で行われた、大槌神社の寒みそぎ。
毎年、大槌の波板海岸で開かれていたそうですが、海岸の状況などをみても今年が開催がむずかしく、根浜海岸での開催になったとのこと。
みなさん、散らつく雪を吹き飛ばす勢いの、すごい気合い!



2012-01-21

雪の根浜海岸


1/21、今朝は時折雪まじりのお天気。少し強く降ると、沖(湾の先)の方から白く煙ったようになって、雪・雲のカーテンが海にかかったよう。朝9時半、気温は0度前後? 肌にぴりっとくる寒さ。でも冬景色もいいもんだ…。



2012-01-21

おとうさん、サケだよ! 


乗り換え前に、花巻駅の待合室(郷土の物産を紹介しているショーケース)で見つけた珍品? たしか大槌のコーナー。
おとうさん、さけだよっ!!!!!
って、なんかすごい……というか、わらっちゃいました。いいなあ〜。



2012-01-21

新花巻駅は雪だった


1/19から再び釜石。片道約5時間(電車・新幹線)の道のりもすっかり慣れて、今や都内に出るより気楽な感じ。実は今年、もう2回めです…。
新幹線で釜石線に乗り換えるときの1枚。新花巻駅の風景。この後、遠野も真っ白でした。しかし、仙人峠を越えて沿岸部に近づくと、まったくの雪0(ゼロ)状態。「東北」と言っても、沿岸部(浜)と内陸(丘)では、気候はずいぶんちがうんですね。



2012-01-16

おーい、神戸のみんな


明日は1.17。あの阪神淡路大震災から17年めを迎える。ふしぎなめぐり合わせで、神戸、そして今は東北・被災地を行き来している自分。たいしたことはできないけれど……でも、現地でできること、やれること、その現状を多くに伝えること、自分なりにやっていくことが、役目かもしれないな、などと思っている。
今年は、今、たいせつな人が病床にいて、どうしても顔を見に行きたくて、神戸に行くことができなくて、ほんとうにごめんなさい。おっちゃん、いつかちゃん、りなちゃん、ゆうちゃん、あべさん、なかじまさん……書ききれないたくさんの方々のお顔、思い浮かべながら、明日、わたしも祈ります。〈希望の灯り〉の言葉を信じて。
おーい、みんな、また神戸に行くよー! 風邪ひかないでよー!



2012-01-16

モリスで発見、年賀状アート


モリスの壁に貼ってあった年賀状。作家さんたちの年賀状は、さすがにすてき。(この貼り方も)
さて、明日は静岡・伊東へ、そして週末は釜石。気合いいれていくぞー! 
がんばっぺ。(年末年始に撮ったおもしろ写真やエピソードは、これからゆっくり紹介していきます)



2012-01-16

表参道の喫茶店ウイリアム・モリスへ


アッというまに1月の半ば……ぼやぼやしてたら、春になってしまう…焦ります。
12月は半ばに岩手・釜石へ、年末から年始にかけて静岡の森町へ、年明けに再び釜石へ……と移動が続き、さすがにすこしバテました。が、昨日は渋谷、今日は埼玉の小川町(埼玉県伝統工芸館)へと、相変わらずちょろちょろ走り回っています。
昨日はほんとうに久しぶりに都内に出て、数年ぶり!のお知り合いに会いました。大尊敬の写真家・小松義夫さん(『地球生活記』『地球人記』などの著者)。コーヒーを飲みながら、3.11以降のこと、世界の動き、新しい仕事や旅のこと、共通の知り合いのことetc...いろいろお話しました。先輩ががんばってくださっていると、こちらまで元気モリモリ。幸せなひと時でした。
気分ウキウキなところで、ぶらっと歩きながら、渋谷・表参道の珈琲店&ギャラリー、ウィリアム モリスへ。こちらも半年ぶりくらい。……おいしいコーヒーをいただきながら、オーナーのかがみさんと、閉店近くまでおしゃべりに話が咲き……最後の〆は「やっぱり芸術ってだいじ!」。濃い一日でした。
写真は、モリスの入り口。このブルー、大好きな色です。渋谷へお越しの際には、みなさまもぜひ、モリスへ! tel 03-5466-3717



2012-01-01

しっかり見つめる年に


I wish you A Happy New Year.
from Kazu with love



2011-12-28

宝来館再始動!


走り回っていたら、もう28日に……。年賀状もまだ、大掃除もまだ、今朝は洗濯したのに干すのも忘れて……いったい何してるんだ、わたし!?
先日(12/11〜19)、岩手・釜石へ出かけたときに撮った映像で、宝来館再openの短い番組ができました(刈田撮影・編集)。ぜひぜひ、みなさん、観てください! 女将さん、そして従業員のみなさん、がんばってます。
年明けには、新しいリーフレットも完成予定(こちらは指田が作成です!)。楽しみにしていてくださいね。自分の得意分野で復興のお手伝いができること、とてもうれしいです。これからも、みんなでがんばっぺ!