神戸から春の味 くぎ煮
今日は風もなく、久しぶりにおだやかな日。午後、郵便屋さんが春の味を届けてくれました。神戸・東灘区のNKさんがおくってくださった〈いかなごのくぎ煮〉。瀬戸内で取れるいかなごの稚魚をお醤油、砂糖、生姜で濃い飴色に炊いたやおいしいおいしい日本の味。思わずピョンと飛び上がってしまいました。
「春を味わって、ホット一息してください…」と短いメッセージ。この大震災の直後から、地道に一生懸命に、支援の活動をしてくださっています。ことばは少ないけれど、NKさんの包むようなやさしさは、東北で被災された方々と同じ思いを阪神淡路大震災でされているから……東北を思い、神戸を思い、胸がいっぱいになります。
どんなことがあっても、季節は変わらずめぐってくる。夜はかならず明ける……そう信じたいです。
たくましさを感じる春
住宅街のちょっとした空き地。枯れ草ぼうぼう、風で飛んで来たゴミなどもあって、いつも足早に通り過ぎていましたが、今日は急に雨が振り出したため(傘を持っていなかったので)、レインコートのフードをかぶって下を向きぎみに歩いていたら、アレ......? 目を凝らすとツクシ!
荒れ地にかわいい元気なつくしんぼ。しばらく腰を下ろして眺めていました。ガレキで荒れてしまった北の地にも、はやくツクシが、そしてタンポポが芽を、顔を出してくれますよう。
空豆の花
農畜産物、水のこと、どれも直接口・体に入るものだから気になります。放射能は目に見えないものだから、余計に恐ろしくなったり、ときにその反対という、人間の行動(反応)が見られたり。どう対応したらよいものか自分も迷いますが、無用な買い占めのようなことだけはしたくないと思います。
先日会った知人から、こんな話を聞きました。とある場所で、〈ゴミ箱に、袋に入った、買ったままの食パンがたくさん捨てられていた...〉と。焦るあまり抱えられないほど買った食品、消費期限が過ぎて持て余し、誰かが捨てた...?
〈奪い合えば足りなくなる、分け合えば余る〉、その友人からおしえてもらったことばです。空豆の花がすがすがしい。
先日会った知人から、こんな話を聞きました。とある場所で、〈ゴミ箱に、袋に入った、買ったままの食パンがたくさん捨てられていた...〉と。焦るあまり抱えられないほど買った食品、消費期限が過ぎて持て余し、誰かが捨てた...?
〈奪い合えば足りなくなる、分け合えば余る〉、その友人からおしえてもらったことばです。空豆の花がすがすがしい。
色のない信号
どうしても出かけなければならない仕事の打ち合わせがあり、ガソリンを気にしながら運転を。日中でも曇り空だと、いつもついているはずの信号(ライト)がついていないだけで、交差点でビクビク。左の道から来た車の運転手が、手を振って「お先にどうぞ!」とサインしてくれ、ホッ。
帰りも真っ暗な道をひたすら家へ向かって運転。ライトがある分、対向車線や、交差点で停まる車を確認はできるものの、やはり運転にはちょっと恐さがあります。国道は渋滞、小雨も降り始め.....。
ふだんどれだけ電気に恩恵を被っていたか、電気に依存していたかがはずかしいくらいよくわかります。自分も、電気が使えなくなることなんて全く考えたことのなかった人間だったこと、心にとめておきたいと思っています。
帰りも真っ暗な道をひたすら家へ向かって運転。ライトがある分、対向車線や、交差点で停まる車を確認はできるものの、やはり運転にはちょっと恐さがあります。国道は渋滞、小雨も降り始め.....。
ふだんどれだけ電気に恩恵を被っていたか、電気に依存していたかがはずかしいくらいよくわかります。自分も、電気が使えなくなることなんて全く考えたことのなかった人間だったこと、心にとめておきたいと思っています。
ヨッちゃんから 応援メッセージ
小1の ヨッちゃん(京都)から、力みなぎる絵が届きました。
「被災者の子供さんに 少しでも元気になってもらえたら...」、そして「いっしょに頑張ろう!」とママからのメッセージつきです。
子ども大人にかかわらず、多くの人が何かできることをしようと動き出しています。共に手を携えて精一杯応援、支援していきましょう。思いが届きますよう....。
「被災者の子供さんに 少しでも元気になってもらえたら...」、そして「いっしょに頑張ろう!」とママからのメッセージつきです。
子ども大人にかかわらず、多くの人が何かできることをしようと動き出しています。共に手を携えて精一杯応援、支援していきましょう。思いが届きますよう....。
「緊急支援の御礼と引き続き支援のお願い」
今日、危機管理教育研究所の国崎信江さんから連絡をいただきました。多くの方のご協力に感謝するとともに、「引き続きの支援のお願い」、改めてお知らせさせていただきます。支援(救援物資)の内容も、微妙に変化してきています。こちらをご覧いただき、内容を確認してから動いていただけたら幸いです。現地の様子も、写真で見ることができます。
●国崎さんHP http://www.kunizakinobue.com/
●東北地方太平洋沖地震に対する緊急支援の御礼と引き続き支援のお願い
http://www.kunizakinobue.com/orei2011-3-17.pdf
親類家族全員の無事が昨晩わかりました。ホッとすると同時に、救助されながらも命を落とされる方々のニュースには、ことばがありません。小さな思いが集まり大きな力になることを信じて、今できることをしていきたいと思っています。
●国崎さんHP http://www.kunizakinobue.com/
●東北地方太平洋沖地震に対する緊急支援の御礼と引き続き支援のお願い
http://www.kunizakinobue.com/orei2011-3-17.pdf
親類家族全員の無事が昨晩わかりました。ホッとすると同時に、救助されながらも命を落とされる方々のニュースには、ことばがありません。小さな思いが集まり大きな力になることを信じて、今できることをしていきたいと思っています。
神戸からの支援 HANDS 1.17希望の灯り
神戸の震災復興のひまわり「はるかのひまわり」の活動でもお世話になっている、神戸のNPO法人・阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」が、TASUKI PROJECTを立ち上げています。(必要なモノを必要な人に、的確に確実に届けるというプロジェクト。タスキ=支援)
支援金、そして物資の支援についてなど、具体的にできること、その方法、準備するときに気をつけることなど、詳細がわかります。 神戸のたくさんの方々に感謝です。
支援金、そして物資の支援についてなど、具体的にできること、その方法、準備するときに気をつけることなど、詳細がわかります。 神戸のたくさんの方々に感謝です。