2011-02-05

1/30 N.Y.比嘉さんのお家でお鍋をつつき


ようやく日本食にありつけたー! 寿司屋や日本料理のお店は数あれど、お家でいただくご飯はやっぱりホッとするし、何よりおいしい。しかも魚介類たっぷり・白菜てんこ盛りの海鮮鍋+香りのいい泡盛で、ここは日本か沖縄か...? ごちそうになったのは、アメリカ在住40年以上、画家・写真家・ロングアイランド大学名誉教授の比嘉良治(Yoshi)さん。もう15年以上前、沖縄の名護で開催された写真シンポジウムに参加したのがきっかけで、今もお世話になっています。
お鍋の前に、芋がらと、昆布の煮付けを出してくださったのには目から鱗。N.Y.で芋がらを食べられるなんて...大好物なんです。これらすべてYoshiがつくったもの。Yoshiは料理の芸術家でもあるんです。



2011-02-05

1/30 お店のおばさん、かっこいい!


衣類や本、アクセサリーやおもちゃなどが多かったヘルズキッチン・フリーマーケット。中には古いドアノブや、ネジ類やら?な物もたくさん。
あるお店できれいな緑色のカーディガンを見つけ、試着させてもらい$5で購入。こまこまと働くおじさんの横で、奥さんは椅子にどっしりこの様子。どこの国でも奥さんがしっかり者は、夫婦円満の秘訣.....? 迫力のおばさんでした。



2011-02-05

1/30 3軒目はヘルズキッチン・フリーマーケット


少し北へ上った39th St.のヘルズキッチン・フリーマーケット。入り口に大きな人形がデンと構え、迎えてくれました。さて、中はどんな雰囲気やら。



2011-02-05

1/30 写真素材がいっぱい

お上りさんなので、何を見ても新鮮で、今回の旅ではとにかくシャッターを切りまくりました。何気ない看板、標識、建物、お店のディスプレイetc。でもN.Y.で一番多く撮ったのは、空に映える建物や看板だったような気がします。




2011-02-05

1/30 帽子探しをお手伝い


バッグのお店の隣で帽子を見ていた女の子。あれこれ試して真剣に迷っている様子に、思わず声をかけてしまいました。どれをかぶってもかわいい! 二人でああだこうだ言いながら、最終的に彼女は写真左右の黒い帽子を買うことに。彼女、洋服のスタイリストさんをしているのだそう。この他にもまとめ買いしたというゴージャスなスカートやコートをうれしそうな顔で見せてくれました。「あの皮のバッグもいいと思うよ!」とアドバイスをもらい、とうとう...!



2011-02-05

1/30 2軒目・25丁目


1軒目からavenueを一本超えて歩いて数分の場所。ここは鏡や家具など大きな物を扱うお店も出店。まずは1冊古い絵本をゲット。皮の使い込んだbagが気になり、手に取って品定め(写真上)。お店のお姉さん、「すばらしいbagでしょ? あなたの大きなリュックもカメラも、買った本も全部入っちゃうわよ!」とノリノリでお勧め。本や書類をたくさん入れてもビクともしそうにない頑丈そうなbag、$35はお得! 問題はスーツケースに入るかどうか.....結果はいかに?



2011-02-05

1/30 古い緑のグラスにドキドキ


$5 for each と書いてあったガラクタどっさりのテーブルの端に目がキラリ! 薄暗い場内ではガラスの輝きは感じられなかったけれど、「オオッ、これは!」とビビッときて、4つセットで$20! 少し古い型だけれど、小振り(高さ6cmくらい)で厚めでしっかりしたgreen glass、おつまみやオードブル用にぴったりかも。家に帰って何を盛るか、考えるだけでもウキウキ。



2011-02-05

1/30 Flea Marketに繰り出せ!


土日は楽しみにしていたFlea Marketへ。お天気も良くなり、雪解け水でぬれた歩道をテクテク歩いて3軒はしご。まずはビルの駐車場で開かれているAntique Garage(112W. 25th St.)へ。
あるある、衣類、食器、ジュエリー、本、アフリカ系お面類?、ガラクタetc! 特に買う宛はないけれど、何か掘り出し物はないかと目を皿のようにして会場をグルグル巡回。木箱に所狭しと置かれた品々、大雑把なようでどこかいい感じ。



2011-02-05

1/30 おいしいSweetsその他


左は、29日のGreen Marketで買ったアミッシュ・レシピの手づくりパンプキン・クッキー。シナモンやクローブ、生姜の風味がきいていて、かなり甘いけれど大人の味。前にペンシルベニアのアミッシュ集落へ行ったときに食べたパンが忘れられず...自給自足、独特の文化を持つ彼らの生活、とても興味があります。
右下は、同じくGreen Marketで買ったコーン・ブレッド。ほんのり甘みがありポロッとしていて、ベーグルに負けず劣らず好き。日本で見られないのが残念。
N.Y.といえばチーズケーキ? すっかり忘れていて、駅のベーカリーで買ってお味見(上)。甘さを押さえたクリーミーな舌触り、熱い紅茶といっしょにいただいてホ〜ッ。人間、食べずして生きられず。だったら、おしいものが食べたい!



2011-02-01

1/29 夜のクライスラー・ビル

美術館を出て、5番街まで数分歩いたら、冬の空に輝くクライスラー・ビルが。